動体検出にPIRセンサーを

動体検出には幾つかの方法が有ります。まずカメラ画像の中から動いている物体を検出するものがあります。これは人でも車でもカメラが見ることのできる動いているものを検出します.カメラの性能にも依存しますので例えば暗い時のようにカメラの映像にノイズが入ってしまう場合にはご検出を頻繁に起こしてしまうでしょう。

赤外線の変化を検出して動体検出とするものが有り、これが焦電センサーまたはPIRセンサーで行うことができます。防犯ライトなどにも多く使われている一般的なセンサーです.人間や動物など熱を持つ物体は赤外線を放出しており、その赤外線をセンサーが検出します.赤外線の検出値に変化が有れば何らかの物体が動いたという事でセンサーからの出力を行います.カメラのように画像によることがありませんので暗闇でも検出することができます.一方風なども物体と捉える事が出来るため、風の強い日はその赤外線の変化さえも検出してしまいます.

ここでは安価に入手できるPIRセンサーを紹介します.
CIMG2383
PIR センサー A708-1H
AITENDOで購入
仕様概要:動作電圧0.8-8v、 出力電圧 h:3.3 l:0v、 検出距離5-7m
参考にRaspberry piで接続する場合の例を紹介します.
必要な回路部品はすべてセンサーモジュールに実装されています.接続はPIRの出力をRaspberry piのいずれかのGPIOにつなげるだけです.

スクリーンショット 2013-12-15 13.06.30
あえて書くまでもないかもしれませんが、一応サンプルコードを紹介します.
PythonのGPIOはインストールしている前提です.


#!/usr/bin/python3
import RPi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
io_pin=17
GPIO.setup(io_pin,GPIO.IN)
while True:
        gp17=GPIO.input(io_pin)
        if gp17 == 1:
                print ("Move!");
        else:
                print("No move");
        time.sleep(1)

電源電圧が3.3VであるRaspberry piはGPIOの入力電圧も電源電圧を超えないものとしなければなりません。このPIRセンサーの出力は3.3Vという事でそのまま接続できますので大変便利ですね。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: