システム開発コスト

Webシステムを発注したときにその費用は気になると思います。ソフトハウスも大手から中小様々ありますが、オフィスの立派さとコストはある程度の比例関係があると思ってよいでしょう。システムの規模によっても変化しますが、ある受付サイトを想定してみましょう。

  • 入力するのはお客様の住所情報
  • 入力した郵便番号から住所フィールドへ自動入力
  • 日時の予約。日付の選択はカレンダーUI。
  • 申込完了時のサンクスメールの送信
  • 申し込みデータはデータベースに登録

インフラは別です。ソフトウェア部分の開発のみです。このようなシステム開発を検討したときに数社に声をかけたところ、300万円~800万円の見積もりが出てきました。いかがでしょうか。思ってたよりも高いですか?開発に関わる工数によって変わるでしょう。要件定義をしっかりとやってから設計、実装と、工程ごとにドキュメントを整えながら行えばそれなりに人月(人件費)が必要です。大きなシステム開発会社であれば、開発は下請け、孫請けと委託して関わる人数が多くなりその分コスト高になることもあるでしょう。そうなると開発期間が3か月から6か月となり、その分コストが増えます。

コストを小さく開発することも可能です。ざっくりとした要件からプロトタイプを作って、レビュー、フィードバック、開発をスピーディーに回し、成果物は動く実体(システム)と定義することで、必要最低限の工程にのみコストを分配することができます。その分コストが安く済みます。仮に今回想定のシステムであれば要件を打ち合わせてプロトタイプまで1週間、レビューとフィードバックの1サイクルが1週間、仮にこれを3サイクル回すことで完成に至るとしたら、全体で約1か月でシステム開発が完了することになります。場合によってはコストを10分の1に圧縮できることもあります。

要件定義からしっかりと作りこむと、行き過ぎた考察から必要のない機能を盛り込む傾向があります。開発会社からすれば開発要素が増えることで売り上げが上がるので喜ばしいことかもしれません。プロトタイプから出発することは最小限の機能を実装して、それを触りながら必要な機能を洗い出していくのでかえって無駄がありません。追加機能はローンチした後に時期を見ながら追加していくことも可能です。せっかく作ったシステムが思ったほど利用されなくインフラ維持のコストが重くかかっている状況になったとしても、開発費が小さければ思い切ってクローズすることもできます。サンクコストが小さく出来るのもメリットと言えます。

システム開発の相談も承っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: